モモコの育児ノート

子育ての試行錯誤や、参考になった本など

ほどよい母親(good enough mother)

ほどよい母親とは?

イギリスの著名な小児科医・精神科医であるウィニコットの言葉に「ほど良い母親(good enough mother)」といものがあります。 

これは”完璧ではないが、おおむね良い母親”のこと。

f:id:kidamomoko:20200614140303j:plain


生まれたばかりの赤ん坊には、常に欲求を満たしてあげるように努め、その後も、概ね子どもに快適な環境を整えようとはするけれども、いつも子どもの欲求を満たせるわけではない母親。つまり、普通の母親のことです。



子どもが生まれたばかりの時期、自分の全てを子どもに与えたいと思って子どものためにと頑張っても、その後、自分(母親)が体調を崩して無理が続かない・・・。そんな限界を感じたことはないでしょうか?

 

でも、現実に、限界は必ずある。完璧を目指すのではなく、自分を含めた家族全員の精神的・体力的な健康を保つことを第一にしようと、徐々に気持ちを切り替えていった・・という経験は、多くのお母さん共通のことではないかと思います。

実は、そんな母親の限界こそが、子どもの成長にとって大事なことなんだと、ウィニコットは言っているのです。

 

欲求が満たされないことの意義

母親にああしてほしい・こうしてほしいと、子どもが色々な思いを持っているのは事実です。でも、母親が自分の方を向いてくれないことはあるし、助けてくれないこともある。それは、子どもにとって苦痛なことです。

でも、自分の欲求が満たされないという現実が、子どもを成長させるチャンスになる。その現実が、自分から周りに働きかける努力をしないと生きていけないんだ、自分は世界の中心じゃないんだ、ということを子どもに理解させ、子どもを前進させると、ウィニコットは言うのです。

 

そういう意味で、子どもの世話を細々とやく過干渉な母親は、子どもの成長を妨げているのでしょうし、世話がきちんとできていない母親の子の方が、立派に育つことがあるわけです。

 

ほど良く(good enoughで)あるために大事なこと

なので、子どもの欲求を満たしてあげよう、良い環境を用意しようと、思い過ぎる必要はないようです。

 

大事なのは、子どもにとって100%の環境を与えることではなく、できるだけ良い環境を与えようと努力すること。努力する姿勢だけでいいのです。

 

努力する姿勢に加えて、もう一つ大事なこととしてウィニコットが挙げているのは、母親が、子どもを好意的にプラスに見続けてあげることウィニコットは、それを「対象としての恒常性」という言葉で説明しています)です。

 

母親が子どもを好意的に見続けていれば、母親と子どもの間に安定した関係ができる。その関係が子どもを力づけ、十分ではない環境も乗り越えていける力の源になるというのです。

 

なので、母親としては、自分の限界に悲観的にならず、その時々の子どもの未熟さにも悲観的にならずに、子どもを好意的に見てあげられる気持ちの余裕を持っておくことが大事。これは、世の多くのお母さんたちが、日々されている工夫ですね。

 

子どもに全ては与えられないけれど、優先して何を与えるのか? 

何は、与えられないものとして諦めるのか?

それを一つ一つ取捨選択していくのは、とても骨が折れる作業です。

 

判断する手掛かりがないから、つい他のお母さんの真似をして済ませたりしてしまいがちですが、ウィニコットの言葉をヒントに、折々に「何を与え、何を与えないのか」を改めて点検してみるのもよいかな?と、思いました。

 

最後に、”限界のある母親の偉大さ”を感じた本があったので、ご紹介しておきます。

サッカーの長友選手の本です。 

([な]10-1)日本男児 (ポプラ文庫 日本文学)

([な]10-1)日本男児 (ポプラ文庫 日本文学)

  • 作者:長友 佑都
  • 発売日: 2014/05/01
  • メディア: 文庫
 

 長友選手の生きざまもカッコいいけど、何といってもお母さんがすごい。こんなお母さんはなかなかいないと思います。私もあんなお母さんに少しでもなれたらなぁ・・と思いました。

f:id:kidamomoko:20200121052236p:plain